Blog:羅馬は一日にして成らず -2nd edition-

講演「青へのあこがれ 古代エジプトのファイアンス」①2019.02.03

岡山市立オリエント美術館にて山花氏(東海大)によるファイアンスに関する講演があったので聴いてきました。
ファイアンスとはガラスと焼き物の中間的物質というざっくりとした表現で伝えられることが多いのですが、
それは今ではもう継承されていない技術のため、不明な点が多いというところに理由があります。
まだまだ研究の余地がある面白い内容でした。
*備忘録としてここに記しますが、私の記憶違いもあるかもしれませんのであしからず。

ファイアンスとは

「ファイアンス」という呼び方はヨーロッパではそういう焼き物がもともとあった。
古代エジプトの遺跡から出土するものにこれと似たものに同じ呼び方があてがわれていた。
その後の研究で似て非なるものであることが分かってきてアメリカでは”エジプシャン・ファイアンス”
イギリスでは”グレイズド・コンポジション”という名称で区別されるようになっているが、
ここでは慣例にしたがって「ファイアンス」と呼ぶ。

ファイアンスは粘土ではない=焼き物ではない 石英の粉で作られているため可塑性がない
ファイアンスはガラスでもない=原料は石英、アルカリ、カルシウム、発色剤でガラスと同じであるが配合や焼成温度が違う

粘土ではないため形作るのが難しく、ガラスのように熔けてどろどろになるのではなく、
焼くと表面だけがガラス化して光沢を帯びる。中身は白いまま。

紀元前4500年頃(先王朝時代)からつくられおり、初期は小さいビーズだった。
住居からは発見されず主に墓から副葬品として見つかるという特徴がある。
当時からビーズはつくられており、水晶(透明)、アメジスト(紫)、紅玉髄(赤)、石灰岩(白)
が素材として挙げられる。講演のタイトルにもある「青」がここにはない。

青色について

青色のビーズがなかったわけではない。トルコ石、藍銅鉱やラピスラズリのものがある。
しかし前者2つはシナイ半島、後者にいたってはアフガニスタンから取り入れていたようである。
先王朝時代のとある副葬品として加工前の原石が納められている例もあり(どの石か忘れてしまった・・・)
貴重なものだったことを示唆している。

また、ほかにも青に関連する副葬品として粘板岩製パレットがある。
これはアイライン用として銅鉱石、マラカイト、珪孔雀石をすりつぶすために使われた。
当時、アイラインは化粧というよりも虫よけとして使われたようである。この風習は今もエジプトで
残っている。

このように自然界にある色の中でも青には特別な想いがあったと考えられている。
やがて人工的に青がつくれないかと考えるようになったのではないかという山花氏の
指摘があったが興味深い。なぜなら、様々な色の貴石を人工的に作りだすための試みが
ガラスの発明につながったと考えられているからだ。

つづく

ファイアンスについては過去に横浜ユーラシア文化館で展示がありました。
その時のカタログに詳しいです。Amazonでは取り扱いがないもよう。

『古代エジプト 青の秘宝 ファイアンス』

この講演についてはこちらの本がおすすめ

2019.02.03 06:37 | ブログ, 研究会

コメントを残す