Blog:羅馬は一日にして成らず -2nd edition-

第11回アジア考古学四学会合同講演会「アジアの煌めき」④-42018.02.15

交易ルートの変遷

  • 弥生時代前期末~中期初頭
    北部九州にてガラス小玉が出現
    Group PIのカリガラス(インド・パシフィックビーズ)
  • 弥生時代後期~古墳時代中期前半
    インド・パシフィックビーズ激増
    海路によって日本へ
  • 古墳時代中期後半(5世紀後半):海路から陸路へ
    植物灰ガラス(Group SIIIB)出現→インド・パシフィックビーズが西方のガラスに取って代わる
    朝鮮半島でも同様の動き。新羅では西アジア~中央アジア産のガラス器が内陸ルートで伝わる=日本にもたらされた植物灰ガラスも内陸ルートでもたらされたと考えられる。
  • 古墳時代後期末
    変則的な引き伸ばし法による植物灰ガラス(Group SIIIC)流通開始
    このタイプは東南アジアでは出土少ない=内陸ルートで東アジアに流入のため
    百済産鉛ガラスが北部九州で流通
  • 7世紀
    朝鮮半島から鉛ガラスの生産技術が導入、国産ガラスが誕生する。

 

2018.02.15 06:08 | ブログ, 研究会

コメントを残す