Blog:羅馬は一日にして成らず -2nd edition-

ファイアンスのワークショップに参加 ②2020.03.09

ファイアンスの技法

ファイアンスの作り方にはいくつかの技法があったと考えられており、これらのうちのどれかというよりは
並存していたようです。

  • 白華技法
    今回のワークショップはこの技法の体験でした。原料に水などのバインダー(つなぎ)を入れて
    混ぜ、ある程度、原料に湿り気がでてきたら手でこねて成形します。しかし、後述するように、
    水の量の調整が難しく、ただでさえ可塑性に乏しい原料なので造形が非常に難しい。
    成形物を放っておくと、しばらくして内部から水分がしみ出し、それとともにアルカリ成分
    (酸化ナトリウム)が表面を覆ってきます。これが乾いて白い斑点となり、これを「白華現象」
    ということから、この名がつけられました。このアルカリ成分が熱されて熔けると、原料中の
    二酸化ケイ素やカルシウムと反応し、独特の光沢(ガラス質)が生まれます。また、銅が青い色に
    発色します。そのため、この白い斑点を取り除いてしまうと、光沢が生まれません。ちなみに、
    バインダーを水より粘性のあるアラビアゴムなどにすると、可塑性は改善されるが、白華現象が
    起こらないとのこと。

 

白華現象(島田作)

  • 浸灰技法
    その名のごとく灰に浸ける技法。成形物は石英と水で作ります。別の陶器に
    石英 約90%
    ナトリウム 5%
    石灰 6%
    炭酸銅 2%

    の混合物(灰)を用意しておき、この中に成形物を入れ、蓋をして焼くと、灰の成分が揮発して
    成形物にまとわりつき、青い光沢で覆われたファイアンスができます。成形物を灰の中に埋め込んでも
    埋め込まなくても、このような結果が得られるとのこと。この技法では、小さいファイアンスも
    作ることができる(小さいと白華現象が不十分でファイアンスにならない)というメリットがあり
    ますが、実験では現段階で成功率が低く、また、表面が黒くなってしまうこともあるとのこと。

 

つづく

以下も参考:

講演「青へのあこがれ 古代エジプトのファイアンス」①

講演「青へのあこがれ 古代エジプトのファイアンス」②

講演「青へのあこがれ 古代エジプトのファイアンス」③

 

2020.03.09 08:54 | ブログ

コメントを残す